創立50周年記念座談会

今日まで、そして明日から[後編]

東急設計コンサルタント創立50周年。
当社はこれまで何をなし、これから何をなすべきなのか、記念すべき節目において振り返る。
特に近年を代表する4つのビッグ・プロジェクト―
渋谷駅周辺再開発、二子玉川再開発、たまプラーザ駅周辺開発、
南町田グランベリーパーク開発を牽引した9名のキーパーソンに集ってもらい、
会社や業務のこと、仕事の価値観やプロジェクトのエピソードなどについて語ってもらった。 2022年11月開催

  • 伏野 隆
    顧問
    (元取締役 専務執行役員)
  • 吉田 博
    顧問(元執行役員)
  • 遠藤 郁郎
    建築設計本部
  • 髙橋 ユカリ
    建築設計本部
  • 佐藤 彰浩
    建築設計本部
  • 池上 鎌太郎
    都市・土木本部
  • 澤田 誠
    都市・土木本部
  • 柚木 裕朗
    都市・土木本部
  • 酒井 誠(司会進行)
    顧問
    (元取締役 常務執行役員)

たまプラーザは郊外開発の常識を超えた

酒井

私はたまプラーザが郊外にありながら大変“都会的な街”になったと思っています。この都市性の高いまちづくりはどのようにやってこられたのでしょうか。

高橋

たまプラーザ駅周辺の開発案は検討期間が長くいろいろなプランがあったと聞いています。でも南口と北口の両方に駅ビルを建てるなど、建物の中に人を閉じ込めるような一般的な構造で街に開いている感じではなかったようです。最終的に、駅を中心とした3.8ヘクタールの広い土地を利用して、駅名のプラーザ(広場)という言葉に込められた広場中心のまちづくりにふさわしい、人が集い街を繋ぐ計画を目指しました。たまプラーザ駅を中心に人工地盤を設けて高低差のある土地をフラットに繋ぎ、低層な商業施設とともに様々な都市機能も併設されています。あらゆる方向に街に繋がる動線を確保しています。

吉田

この当時、郊外の駅に人工地盤を設けて大規模な商業施設を作るなんて事例は全くなかった。模索しながら設計していったというのが実情です。酒井さんから都会的という言葉がありましたが、郊外駅にはない大屋根のダイナミックな空間が街の玄関口として都会的に見える印象に繋がっているんじゃないでしょうか。そしてたまプラーザテラスが完成したことで、街の活性化と合わせ沿線の付加価値向上にも繋がったと思っています。

伏野

基本計画の段階で、鉄道敷地は永遠に担保していかないといけない。また、南北の敷地は長い将来を見据えて今後の開発にも耐えられるよう、工夫した人工地盤としています。

酒井

鉄道というのは建築よりも時計の回し方が長いですよね。高橋さんが言っていた全体がわかれているのに街全体が1つの建築として作っているように見える、大変よくできました(笑)。

吉田

ここからが駅、ここからが商業ということではなく、境をあえて曖昧にしているんです。1つ屋根の下になんとなく収まっている、それがたまプラーザテラスの良さ。

酒井

計画の中に時間の概念が入っている。これが「まちをつむぐ」ということになるんでしょうね。ずっと時間をかけてどんどん変化して、変化していくことに建築も土木も皆対応ができるような仕掛けをしておく。その仕組みがうまく動いている。

伏野

いい話ばかりではないんです。あれだけの大屋根にはそれ相応の開放性が必要で、雨が吹き込んできても不思議ではないわけですよ。竣工直後の大雨の日、駅に着くと中は霧状で真っ白、改札内で人が傘をさしているんですよ。これには焦りましたね。

高橋

すぐに関係者全員で対策チームを作り、一斉に動きました。

吉田

それが当社のノウハウになったね。設計している時には気がつかなかったことが、竣工してはじめてわかった。西武鉄道さんのグランエミオ所沢にも大屋根があるんですけど、たまプラーザの事例を設計に活かせました。

酒井

境界領域をうまく仕上げていくことが大事で、突飛な絵を描かなくても結果的に見たことがないものができあがりますね。

たまプラーザ駅の大屋根は、商業部分と駅空間の一体感を演出する

都市計画の新モデル
南町田グランベリーパーク

酒井

南町田グランベリーパークは完全にリング状で、しかもアウトドア。この空間はどういった経緯でできたんでしょうか。

高橋

敷地が約7ヘクタール、公園まで含めますと約14ヘクタールを延々と歩けます。商業施設の歩行空間をリング状に回すというアイディアは、施設デザインを担当されたパブロ・ラグアルダさんによるものです。来訪者の方々が約600m以上の長さを歩いてくれるか、は最初から懸念事項であったため、海外の類似事例を紹介してもらい視察をしたものの、設計の段階から「一番遠い南側まで人を呼び込めるようにするには」「公園と反対側の東のルートや2階を歩いてくれるようにするには」は重要なポイントでした。特に東側や2階への自然な人の流れに配慮しました。人を呼び込める核となる施設を南側に設け、賑わい施設をずっと繋げて、広場など飽きさせない仕掛けが配置されています。公園と緑で繋がりつつ商業の賑わいが途切れない工夫がなされています。それが功を奏して、スルスルと歩き回れる、ゆっくり滞在できる施設になったと思います。

吉田

南町田グランベリーパークは廻りを住宅地に囲まれている商業施設なんですね。それで住んでいる方=お客様であることから、駐車場が住宅地には面しないという計画になりました。だから駐車場は敷地の中央に配置され、必然的にモールは大きなサーキット状になった。周囲からは駐車場はほぼ見えないようになっています。

酒井

都市計画的な観点からもモデルケースになるんじゃないでしょうか。

高橋

そうですね。人口減少する中で魅力的なまちを作りたい町田市と沿線価値を高めて選ばれるまちを作るとおっしゃっている東急さんの熱い思いに寄り添い、当社も力を尽くしました。説明会では大勢の方々が来場されました。様々なご意見を伺いましたが、ほぼ毎回、最後は住民の方々の拍手で終わっていたのが印象的でした。公園と東急さんの敷地が道路で離れていたのを大街区化・歩行者用園路とし、車道は線路と公園の間に付け替えられました。それにより良好な住宅地に流れていた車を減らし、都市計画道路を通って国道16号線に出られるもうひとつのルートができました。

官民が共同して“すべてが公園のようなまち”を見事に具体化した南町田グランベリーパーク
澤田

すでに確立されている道路を付け替えて新しいネットワークを作る、警察との協議にはかなり苦労しました。すでに出来上がって機能している道路のネットワークを新しいまちづくりに向けて作り替えること対する警察の理解を得るために土木的な要素ではなく、都市計画的な要素、地元の理解、町田市の意向など、時間をかけて説得しました。出来上がって「よかったじゃない」と言っていただいた時には感慨深いものがありました。

酒井

近くに境川がありますが、河川の水処理はどうでしたか。

澤田

河川整備は、上流から下流(海)までがその河川が補う地域の防災機能として整備されていかなくてはなりません。これは、一部の地域のみの整備では達成することができず関係する行政が一丸となっての整備が必要となります。南町田の該当地域はごく稀に冠水が起きる可能性がある地域でした。区画整理事業として当該地域の防災機能を高めるために巨大コンクリートの調整池を地中に埋め込んでいます。上部を運動公園として利用するため見えなくなって残念ですけど、とても頑丈で河川への負担軽減、冠水対策としても優れたものを築造できました。

酒井

伏野さん、南町田グランベリーパーク駅の大階段も見たことないサイズ感ですね。

伏野

駅を降りてその周辺を感じられる駅にして欲しいとのオーダーでしたね。鉄道の流動としては階段幅3mぐらいで十分なのですが、商業施設側へ大きく拡げた階段としています。また、たまプラーザ駅のような大屋根が欲しいとのご要望もあり、ノウハウを有効に活用できました。駅に降りた時から公園を感じる、まるで公園に降り立ったというイメージになるようにと、大階段と滝が設けられています。

まちづくりからまちつむぎへ

酒井

創立50年の節目だから考えたいのですが、東急設計コンサルタントのこれからの使命とはなんでしょうか。我々がやるべきこと、そして若い方へのメッセージをお願いします。

遠藤

“余白”と言いますが、再開発の中に広場や界隈といったものを組み入れることで魅力的なまちづくりになっていくと思います。デザイン、かっこよさ、突飛な驚きとかそういうことだけではありません。“余白”を単純に組み入れるだけでなく、まちが築いてきた歴史や設計手法に、新しい発想や発見を織り込んでいくことが大切と考えます。最近のアジアや中東にできた単なる新しさや驚きだけの街に対抗するには、人間の五感に働きかける気配のある空間とすることも必要になると思います。今までの“余白”の積み重ねの上に、新しい感性を加えまちをつむいでいくことが我々の使命だと思います。

柚木

当社は三位一体の珍しい会社です。私は土木の人間ですが、建築と都市計画と一緒に取り組むことで、街に開いていく土木ができると感じています。それはまちづくりという目標に向かい、区分なくシームレスに繋げていくことができるということ。当社にしかできない強みです。今後はさらにこの強みを深めていく。ニッチな世界を極めることで当社の存在意義はより確立されていくんじゃないでしょうか。渋谷の開発はまだ続きますが、50年間で培ったノウハウをパッケージにして「こんなことができるんです!」と各地方自治体やデベロッパーに提案できると思っています。

グランベリーモール(1999年)
佐藤

渋谷、二子玉川、たまプラーザ、南町田グランベリーパーク。東急田園都市線の性格が全く異なる駅を中心とした開発すべてに当社が携わったことはすごいことだと思います。当社は、クライアントの勇気に真摯に向き合いながらやってきた。もちろん山あり谷ありの50年だったはずです。私は入社して32年経ちますが、自分が思っていた32年後よりも膨大なノウハウが蓄積された会社になっている。これからの世代の人には、この50年で積み上げられたものを当たり前とせず、これをベースにもっと上乗せして欲しいですね。次の50年はものすごい会社になっていると思います。

澤田

昔と比べて、施主さんや行政さんに土木を専門で携わってこられた方が少なくなってきました。つまり土木的な課題に対して理解いただくのに時間や労力を要するということです。当社の強みは、課題に対して建築と都市計画で問題意識を共通できること。異なる視点から導き出された解決法を活かすことができる。最近、各地方都市の役所での仕事をさせていただくことも多く、東急グループの一員として様々なプロジェクトで培ったいろいろなノウハウを持っていると期待されています。失敗談とその対策も貴重な財産です。私たちはこの財産を次の世代に繋げ、次の世代の新しい発想の中で次の50年をさらに大きくして欲しいと思います。

吉田

私は入社して10年ぐらいは分譲マンションの設計に携わっていました。ヒューマンスケールの細部まで詰める住宅設計は当社の原点、ぜひ若い方には経験して欲しい。その経験は商業施設設計などの大規模プロジェクトにも必ず活かせます。商業施設は人の流れを作って街を活性化させる要となるもの。当社は事業主さんのパートナーとして街の発展を見据えた設計が求められています。ただ建築設計をするのではなく、私自身も広く大きな視点で施設設計やまちづくりに携わる気概を持っていきたいですね。

池上

私が入社した当時は、土木と建築がそれぞれ単独でやっていた時代でした。現在はというと、少子高齢化や都市機能の老朽化などの問題を解決するために土木と建築が一緒になって解決しなければならないクロスオーバーの時代になっています。さらにこの先はAI化で人間の仕事はさらに変わっていく。ではその時に求められるものは何か。それは事業主の目線に立って、事業主とクロスオーバーできることだと思います。つまり、土木と建築が一緒になった問題解決シンクタンク。我々が持っている技術に新たな研究を溶かし込んで、事業主の問題に最適解で応えていくことではないでしょうか。

グランベリーパーク(2019年)
酒井

設計のスタイルが変わっていく。これは私も実感しています。南町田グランベリーパークではプロジェクトに若い人たちの創意工夫が活かされていますよね。

高橋

うちの会社の若い人たちは、自然に周囲を取り込んだ大きい範囲でプロジェクトを見ることができます。敷地の中だけをずっと考えている他社の建築設計の人とは少し違うと感じています。とても優秀ですよ。それは身近に都市計画、土木設計、開発設計があり、多くの経験と多様な角度からアイディアを出せる人が社内にいることが影響していると思います。若い人たちを見ているとこれこそが東急設計コンサルタントなんだな、と思います。

伏野

私の感じている50年…実は50年もいませんけど(笑)。鉄道施設や商業施設など多様なノウハウが蓄積されて、そのノウハウが地に足が着いてきたといえるでしょう。最近では東急グループ以外の民鉄企業からも開発計画のアドバイザーを依頼されることも増えてきました。それは我々の経験に基づいて、例え理想的なプランであっても切替計画等で、無理なことは無理とはっきりとアドバイスできることにあると思います。当社の経験とノウハウを信頼してくださっているということです。当社が50年で築いてきたものを大事にしながら、多くの信頼に応えていっていただきたいですね。

酒井

この50年、目の前に立ち上がってきた難しい課題に社内一体で懸命にぶつかっていたら、たくさんのプロジェクトが成果として残った。皆さんのお話を聞いて、そのように思いました。そして年齢や所属を超えてフラットに協働していく、垣根のない仕事をしていくことが、これからの東急設計コンサルタントにますます必要だと感じました。今日はどうもありがとうございました。